[戻る]
コンピュータウィルスから、パソコンを守れ!
コンピュータウィルスが猛威を奮っています。
ウィルスも、だんだんと巧妙になってきています。感染してからでは遅い、コンピュータウィルス。
自己防衛に心がけましょう。
ウィルスに感染すると、どうなるのでしょうか?
コンピュータウィルスの正体は、悪意のプログラムです。プログラムが活動して、勝手に添付メールを送付したり、プログラムの複製をメールを介して、他のパソコンにばらまいたりします。ハードディスク内のデータの消去など深刻な被害をもたらすこともあるのです。
コンピュータウィルスは、使用者の気づかないうちにウィルスに感染したメールを他者に送信し、「送信済み」に履歴を残さないものが多く、気づかずに、加害者になってしまうこともあります。最近のメールウィルスでは、「差出人」がウィルスに感染しているとは限らない場合も出てきました。感染元の特定が難しくなってしまい、被害を大きくしてしまいます。
最近のパソコンは、ウィルス対策ソフトが同梱されていることが多くなりました。しかし、定期的にハードディスクを検査しなければ意味がありません。また、ウィルス情報(定義ファイル)を最新のものに更新することが重要です。新しいウィルスが発見された場合、そのウィルスを特定する情報がなければ、いくら検査しても検出できないのです。
ウィルス対策ソフトのマニュアルおよびホームページで情報を確認しましょう。
とりあえず、オンラインでウィルスチェック。
トレンドマイクロ社 ウイルスバスター
On-Line Scan
Internet Explorer 4.01以上、Windowsユーザー対象
※使用条件を良く読んで、ご利用ください。
情報を得る。
Microsoft
セキュリティスクエア
Microsoftのウィルス・セキュリティ情報サイト
Microsoft製品をお使いの方(大多数だと思いますが)は、一度チェックしてみましょう。
Yahoo!ニュース-コンピュータ-ウィルス
コンピュータウィルスに関するニュースがリストアップされています。
ワクチンバンク
ウィルスの基礎知識などを説明しています。
ウィルス対策ソフトを利用する。
トレンドマイクロ社 ウィルスバスター
シマンテック社 ノートン・アンチウィルス
ソースネクスト社 McAfee.comウイルススキャンオンライン
プロバイダのサービスを利用する。
プロバイダのウィルスチェックサービスも利用しましょう。
自分のパソコンでウィルスチェックするのが面倒だ、良く分からない、というときは、プロバイダのウィルスチェックサービスを利用するのも一つの方法です。
下記にいくつかのプロバイダのサービスを挙げました。自分が契約しているプロバイダのホームページで、サービスを確認しましょう。
メールによるウィルス感染には有効です。だからといって、ウィルスメールをすべて防止できるわけではありません。
OCN 「ウィルスチェックサービス」 月額200円
@nifty
「ウイルスバスター for @nifty Mail」 月額200円
hi-ho 「メールウイルスチェック」 月額300円
DION 「お好み着信サービス」 初期100円
月額150円
So-net 基本メールボックス
ウイルスチェックサービス 月額150円
記載されている情報については、個人の責任でご利用下さい。
万が一、トラブルがあった場合には、くびきの.netは責任を負いかねます。
|
「こんなこと知りたい」「こんなの、知ってる」など、ご要望や情報をお待ちしています。 info@kubikino.net

[戻る]
|