文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

 


2014,10,01, Wednesday

[2014年10月1日]

<何じゃこれ?15/UFO? 飛ぶ/オオホシオナガバチ>
 長い尾に見える真ん中の細いのは産卵管。両脇はそれを挟む鞘です。飛ぶ時は鞘を閉じて1本に見えるそうです。枯れ木の材を触覚で叩いて材内に宿るキバチの幼虫(寄主)を探し細長い管を差込み毒液で麻痺させた後に産卵します。産卵管を材の穴に差込む時は逆立ちして腹の根元から180° 曲げます。卵は極細の管から幼虫に入った後本来の大きさに戻ります。ナラなどを喰うキバチの天敵は人には益虫です。変わった蜂もいるものです。

寄生蜂
(写真は、巣を作らない寄生蜂= 骸を車庫で拾う 9/19撮影)

<女は強く 男は早い/生物の寿命/性差に天命?>
 日本人の平 均 寿命 の男女 差= 6.4才、80才の平均余命差= 3.0才、どち らも女性が長命です(数字は概略)。「世界でも共通」して女性の方が長命の様です。 私共二人の 実の兄弟姉妹は合せて12人。 今の健在者=6人、うち女=5人男= 1人は最年少の私です。
 植物の場合、総じて花粉を放した後、雄しべは急に萎れます。 昆虫は、蜂・蝶・トンボなど多くは短命で、性差は少ないと思われま す 。魚類になると寿命は複雑で、 アユ=1年~チョウザメ=150年、その中 TVで見るサケは 、繁殖後両性とも同齢で死んでいます。昆虫 ・魚類とも「寿命と性差」に関して調べても、資料は少なかったです。
 問題はヒト。進化生物学では女性の細胞内に母系遺伝の仕組があり、それが女性長命の一因でもあろうとの事です。 (net検索参照)

<ことばあそび ・・/支離滅裂78>
   「マメチチ」ってどんなん、 どの漢字?  ( 「トウニュウ」でしょ)




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2014年10月01日 All Rights Reserved.