文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2015年08月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 


2015,08,20, Thursday

[2015n年8月20日]

<田麦盆踊り大会 2015/ 6年前の「田麦通信」の 「コピペ」*>
 毎年お盆の15日に観音堂境内で夜 8時から。触れ太鼓の響きに釣られ浮き腰立って、年配者から乳幼児まで 130人ほどが広場に集います( 60数戸の集落)。真ん中の櫓の上に太鼓と打手が二人、下に唄い手と囃子手、ぐるりを取り巻く団扇片手の観客たち。たけなわは踊り子の輪が二重三重になり、夏の夜の無くてはならない集落歓楽の一時です。「会場準備」は当日午後から輪番隣組長と役員の 10数人が、櫓組み門飾提灯吊り配線音響整備や景品神酒受付の段取り・・。片付けは踊り終了後のその夜の内に完了。翌日は何もなかったように皆日常に戻ります。
 上は 2009.08.20の記事。当時も今年もほぼ同じ状況でしたので *「引用」しました。帰省客も多く参集者はほぼ同数、でも「踊り手」が近年徐々に減少傾向、これも「集落高齢化の一面」でしょうか。

盆踊りの準備

盆踊り
(写真は、熱暑の中の準備作業 & 当夜の賑わい 8/15撮影)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2015年08月 All Rights Reserved.