文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2015年08月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2015,08,10, Monday

[2015年8月10日]

<カマキリ、モンシロチョウ を喰う/地球最強の天敵は誰?>
 家内が下から呼びました「カメラ持って 来て~!」。喰って喰われるのは自然の摂理。カマキリが「悪い」わけでない、冷酷にパチリ。所でカマキリ(昆虫)は「6本脚」、鎌=2本と 脚=4本 翅も2対ある。今後進化の過程で 鎌=手になり 脚=4本は特化かも?一方モンシロチョウは、春飛んでいた親の「子」でしょう。子も早々に産卵し、年に 4-5回 世代交代します。1代で100卵生んでも 生き残るのは2頭以下とのこと。蟻 クモ 鳥に喰われ、今はヒトにも殺されます。

<2015年10月25日訂正追記>カマキリに喰われていた蝶は、スジグロ(シロ)チョウの誤りでした。 

カマキリとモンシロチョウ
(写真は、何億年もの生物史 生き物の骸=目立たない 7/21撮影)

<日本の夏はやっぱり「蝉」/イギリスに 「蝉」はいない・・ と>
 ヒグラシ(カナカナ)は 朝4時頃から合唱開演、暫く静まると アブラゼミの通奏低音を背景に ミンミンゼミが歌い始めます。盆の後はツクツクボウシも演奏に加わるでしょう。田舎の夏も「賑やか」です。

エゾゼミの羽化
(写真は、網戸で羽化したエゾゼミ 次第に色濃くなります 7/22撮影)




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2015年08月 All Rights Reserved.